次は、八重山。次も、八重山

南ぬ島石垣空港へ、ようこそ
  • ツイート
八重山 photo gallery

You Tube

  • 食(たべる)
  • 泊(とまる)
  • 遊(あそぶ)
  • 人(ひと)
  • 石垣島(いしがきじま)
  • 小浜島(こはまじま)
  • 竹富島(たけとみじま)
  • 黒島(くろしま)
  • 鳩間島(はとまじま)
  • 西表島(いりおもてじま)
  • 波照間島(はてるまじま)
  • 与那国島(よなぐにじま)
  • 新城島(あらぐすくじま)
  • 嘉山島(かやまじま)
  • 由布島(ゆぶじま)
八重山 information
  • イベント
  • アクセス
  • 島んちゅ
  • 食べる一覧
  • 泊まる一覧
  • 遊ぶ一覧
  • 公式Facebook
  • 竹富町資料館[taketomicyousiryoukan]

    大原港近くの集落にある小さな資料館。イリオモテヤマネコや野鳥、昆虫など、西表の珍しい生き物たちの剥製が展示されている。館内は誰でも無料で入ることができる。

    Tsugihayaeyama project

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • 津波大石[tunamiuhuishi]

    大浜の崎原公園にある、津波によって打ち上げられたサンゴ礁の大石。重量74t、周囲38mもあり、約2000年前の大津波によって運ばれてきたとか。

    Tsugihayaeyama project

    • 外部リンク

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • 波照間島星空観測センター[hosizorakansoku center]

    日本最南端平和の碑の近くにある、日本最南端の天文台。4月〜6月の間、南十字星が見られることで人気を集める。プラネタリウムも併設。街灯がないため、夜出かける際はそれなりのご用意を。

    Tsugihayaeyama project

    • Wikipediaへ

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • 西表そばと八重山牛丼[iriomotesoba to yaeyamagyudon]

    島内で生産されたそばを使ったそばと、八重山の黒毛和牛肉を使った牛丼のセット。お店によっては、白濁系のスープで出てくることも。どれも自然のやさしい味で、ついつい食べ過ぎてしまいそう。

    Tsugihayaeyama project

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • 名蔵アンパル[naguraanparu]

    名蔵川下流の湿地帯。亜熱帯の生物が数多く生息しており、ラムサール条約にも登録済み。野鳥も多く飛来し、自然観察やバードウォッチング、潮干狩りなどが楽しめる。

    Tsugihayaeyama project

    • Wikipediaへ
    • 外部リンク

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • プズマリ[puzumari]

    琉球王国時代に海上交通を監視するために使われた高見台。黒島で一番高い場所とも。石灰岩を組み上げて作られているため、所々崩れかけている。現在は、立ち入り禁止。

    Tsugihayaeyama project

    • Wikipediaへ
    • 外部リンク

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • ブーゲンビレア園[bu-genbireaen]

    ブラジル原産の熱帯花木である、ブーゲンビレアが咲き誇る。色鮮やかな30種類以上ものブーゲンビレアは通年楽しむことができるが、最盛期は晩秋から3月頃まで。

    Tsugihayaeyama project

    • Wikipediaへ

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • 水牛の看板[suigyunokanban]

    植物園に入ると、まず目に入ってくる水牛のオブジェ付き看板。愛らしくも、陽気な牛の表情からも、島のゆったりとした感じが伝わってくる。記念撮影にぴったりのポイントである。

    Tsugihayaeyama project

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • 海底地形[kaiteichikei]

    島の南部、新川鼻沖に眠る謎の海底地形。未だ人工的なものなのか、自然の産物なのか不明。神秘的なダイビングスポットとして人気。グラスボートのツアーもある。

    Tsugihayaeyama project

    • Wikipediaへ

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • カニの巣穴[kaninosuana]

    浜辺歩きで必ずと言っていいほど目にする、小さな穴。乾いた砂を上に被せると、中に隠れていたカニが現れるかも。捕まえた跡は逃してあげてもらいたい。

    Tsugihayaeyama project

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • 唐人墓[toujinbaka]

    極彩色に彩られた中国流の装飾が施されたお墓。1852年(嘉永5年)に石垣島で起きたロバート・バウン号事件で犠牲となった中国人苦力(クーリー)を慰霊する。

    Tsugihayaeyama project

    • Wikipediaへ
    • 外部リンク

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • ベランダからの眺め[veranda karano nagame]

    離島ターミナル近くにある宿の上階の部屋では、ベランダからフェリーの行き来する様子が間近に見られる。たまに聞こえる汽笛を耳にしながら、ぼーと眺めるのもステキな時間の過ごし方である。

    Tsugihayaeyama project

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • 小浜の笛[kohamanofue]

    八重山民謡には欠かせない、小浜の笛。竹の島とも呼ばれる小浜に自生する竹を使用。八重山の竹笛奏者のほとんどは、島の出身者という。

    Tsugihayaeyama project

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • 島内の道[tounainomichi]

    島全体が亜熱帯植物園となり、道の端には熱帯系の珍し植物が生い茂る。蝶もいたるる所で飛び交い、散策をより一層、楽しませてくれる。

    Tsugihayaeyama project

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • 上地島の港[kamijishimanominato]

    チャーター船で上陸する際は、こちらから。比較的大きく、キレイな港で、透明度の高い海に囲まれ、美しい景観を織りなす。桟橋の周りでもサンゴ礁がいっぱい見られ、サンゴの島としても知られる。

    Tsugihayaeyama project

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • トレッキング体験[trekking taiken]

    東洋のガラパゴスと呼ばれる島では、手つかずの自然が広がる。森林の中へと進めば、ジャングルさながらの大自然を体感できる。西表ならではの貴重な動植物とたくさん出会える。

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • 手荷物受け取り場[tenimotsuuketorijyo]

    可愛らしい島のミニチュアが置かれた手荷物受け取り場。早速、来島者を楽しいおもてなしで出迎えてくれる。島の観光名所や特産物もあり、荷物の待ち時間を過ごすのにちょうど良い。

    Tsugihayaeyama project

    • Wikipediaへ

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • マングローブ林[mangrove bayashi]

    島の西側に位置する、割と大きなマングローブ林。周辺の道路は舗装されていて、歩きやすい。小浜の美しい海をバックに海岸散策が楽しめる。

    Tsugihayaeyama project

    • Wikipediaへ

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • 製糖工場[seitoukoujyou]

    島中のサトウキビが集められ、加工され、上質な波照間産の黒糖が生まれる。収穫期は12月〜4月ごろまでで、その間は24時間体制で操業。工場の周りは、キビの甘く香ばしい匂いが漂う。

    Tsugihayaeyama project

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it
  • ユーグレナモール[euglena mall]

    土産物屋などが並ぶアーケード、旧あやぱにモール。定番の琉球ガラスやシーサーの置物のほかにも、話題の石垣島ラー油や、八重山ならではのフルーツを使ったジュース、スイーツなどの食品が人気。

    Tsugihayaeyama project

    • Wikipediaへ

    • いいね
    • つぶやく
    • Pin it

次は(も)八重山

直行便が飛びます。格安便も飛びます。ぐんと行きやすい八重山になります。
日本でいちばん、早い春。3月7日、新石垣空港が、開港します。
写真で、言葉で、八重山の魅力を、PCサイトやスマホ、フェイスブックで、展開。
初めての人も、何度目の人も。新しい空港から、新しい八重山へ、ようこそ。

八重山photogallery

  • 石垣島 | 
  • 小浜島 | 
  • 竹富島 | 
  • 黒島 | 
  • 鳩間島 | 
  • 西表島 | 
  • 波照間島 | 
  • 与那国島 | 
  • 新城島 | 
  • 嘉弥真島 | 
  • 由布島
  • 食べる | 
  • 泊まる | 
  • 遊ぶ | 
  • 人

八重山information

  • イベント | 
  • アクセス | 
  • 島んちゅf | 
  • 公式Facebook
  • 食べる一覧 | 
  • 泊まる一覧 | 
  • 遊ぶ一覧
  • 「次は八重山」キャンペーンについて | 
  • おしらせ | 
  • お問い合わせ | 
  • リンク
  • 財団法人 沖縄観光コンベンションビューロー | 
  • 社団法人 石垣市観光協会
  • 竹富町 | 
  • 石垣市 | 
  • 与那国町

Copyright © Tsugihayaeyama project All rights reserved.